ここからが、着付けの本番です

 

内側に折った衿を縫いとじる段階で、下準備は完了しました。ネクストステップからが、本番の着付けです。

 

1:まず裾よけからはき、その上に肌襦袢を左上前にして合わせ、着る。肌襦袢が着物の衿足からのぞかないよう、肌襦袢の衿ぐりを大きくとっておくことがポイント(着物用下着ワンピースは着るだけでOK)。

 

2:長襦袢は背中の中心をもち、前で左右を合わせてもって、衿の高さや中心を整える。さらに背中の中心を下に引っぱり、うしろの衿を少し大きめにくっておく(着付けをしているうちにどうしてもうしろが詰まってくるため、大きめに衿ぐりするのが最大のコツ)。

 

3:長襦袢は袴の裾からのぞいてこないよう、“一休さん”みたいに短めに着る。長襦袢をはおって袖の両はじをもち、腕を開いて裾位置を決める。長襦袢は右手側が内側(身体側)、左手側が表にくるように合わせる。

 

4:袴の場合、長襦袢を極端に短く着るので、腰ひも2本でおはしょりをつくる。腰ひもの中央部を前にあててひもをうしろに回し、うしろでクロスさせてまた前にもってくる。このとき、両方のひとさし指を腰ひもと長襦袢の間に入れて指をすべらせながら腰ひもを前にもってくるとシワにならずきれいなおはしょりに仕上がる。